佐保川の桜並木と奈良市北部の自転車道 投稿日: 2022年10月28日 10:01 PM bacchusi コメント 概要 万葉集にも詠まれ、奈良市民にも親しみの深い佐保川。 その佐保川の桜並木を楽しみ、奈良市北部の自転車道をぐるっと一周するコースです。 お勧めの季節 桜の季節 紅葉の季節 続きを読む→ 投稿 ID 1425 📂投稿グループ サイクリング 世界遺産 古墳 寺 歴史的名所 神社 風景 📎タグ 佐保川 垂仁天皇陵 大佛鐵道記念公園 川路桜 桜 法華寺 海龍王寺 石落神社 般若寺 西大寺 高橋神社 黒髪山稲荷神社
南都七大寺 投稿日: 2017年5月20日 12:52 AM bacchusi 2 コメント 概要 奈良時代に平城京およびその周辺に存在して朝廷の保護を受けた奈良を代表するお寺、南都七大寺を訪れます。 お勧めの季節 通年 続きを読む→ 投稿 ID 1425 📂投稿グループ サイクリング 世界遺産 寺 酒蔵 風景 📎タグ 今西清兵衛商店 元興寺 八木酒造 勝間田池 唐招提寺 大安寺 平城京大極殿 東大寺 法隆寺 興福寺 薬師寺 西大寺
秋篠寺 投稿日: 2017年5月5日 12:15 AM bacchusi コメント 秋篠寺は近鉄大和西大寺駅の北西に位置する奈良時代創建の寺院で、776年に光仁天皇の勅願により僧、善珠が創建したとされているが、それ以前に地元の豪族、秋篠氏の氏寺として創建されたという説もあり、正確にはわかっていない。780年の記録があるので、その頃には存在していたことは確実となっている。 伽藍の造営は平安京遷都頃に完成し、金堂、講堂、東西の塔を持つ大きな寺院だった。平安時代後期には南にある西大寺とたびたび寺領をめぐる争いがあったことが西大寺の記録に残っている。 1135年に、火災によりほとんどの建物を焼失し、現存する本堂は鎌倉時代に再建されたものが残る。 続きを読む→ 投稿 ID 1425 📂投稿グループ 奈良の名所 📎タグ 八所御霊神社 秋篠寺 西大寺
平城京の寺院巡り 投稿日: 2017年4月30日 1:14 AM bacchusi コメント 概要 710年に平城京へ遷都され、万葉集にも詠まれているように奈良はたいそう栄えたと伝えられます。それが最大のピークやったかも・・・ その当時の賑わいを感じられる(かな?)奈良時代創建の寺院を中心にまわります。 お勧めの季節 通年 続きを読む→ 投稿 ID 1425 📂投稿グループ サイクリング 世界遺産 古墳 寺 神社 風景 📎タグ 佐紀盾列古墳群 元岩清水八幡宮 八所御霊神社 勝間田池 唐招提寺 喜光寺 垂仁天皇陵 大安寺 大安寺東塔跡 山上八幡神社 山陵八幡神社 法華寺 海龍王寺 秋篠寺 菅原天満宮 薬師寺 西大寺