
概要
當麻寺からアップダウンの多い葛城山麓の県道を南へ向かい、五條へ。
帰路は比較的平坦なコースで国道24号線から近鉄吉野線沿いを走ります。
帰路は比較的平坦なコースで国道24号線から近鉄吉野線沿いを走ります。
お勧めの季節
秋のお彼岸頃。
曼珠沙華がきれいです。
曼珠沙華がきれいです。
・大和川沿いの田んぼ

・二上山




・今回最大標高付近からの風景


・JR和歌山線の踏切そばの秋桜

・山本本家酒造

・吉野川






旧石器時代から弥生時代にかけて石器の材料であるサヌカイトが採取されていた。
最近はパワースポットとして注目されているらしい。
・當麻寺仁王門最近はパワースポットとして注目されているらしい。

飛鳥・奈良時代建立の寺の中で東西両塔が残る日本唯一の寺
・葛城酒造
主要銘柄は”百楽門”。
・高鴨神社
古代の豪族、鴨氏の氏神が祀られた高鴨神社は全国の鴨(賀茂・加茂)の付く神社の総本社。
・絶対乗れないと思う坂道がある斜面に咲く曼珠沙華

このルートは左側にいい眺めが続く。でもよそ見注意!
・北山大橋から吉野の山々を望む


昔ながらの町屋が並ぶ新町通にある酒造所。
主要銘柄は”松の友”。
・五條新町通り主要銘柄は”松の友”。


まちなみ伝承館の裏あたりからの風景。
・五新鉄道橋脚
明治末の計画を昭和12年に着工し、昭和34年に線路を引くのみとなった時に必要ないと判断され、橋脚だけが残る。
・ナカコ醤油
100年以上の歴史がある醤油屋さん。店内で購入可能。
・五條酒造
JR五条駅近くにある酒造所。
主要銘柄は”五神”。
・近鉄薬水駅近くの田んぼ主要銘柄は”五神”。

この辺りも曼珠沙華がきれい。
五條からの国道24号線も交通量が多いです。